組織名 | ドイツ労働総同盟 | ||||
---|---|---|---|---|---|
Deutscher Gewerkschaftsbund(DGB) | |||||
住所 | DGB National Executive Department International Policy Henriette-Herz-Platz 2 D-10178 Berlin Germany |
||||
電話番号 | +49-30-24060-0 |
||||
FAX番号 | +49-30-24060-324 | ||||
メールアドレス | internationales@dgb.de | ||||
ホームページ | http://www.dgb.de | ||||
役員名 | 会 長: Mr. Reiner Hoffmann(IG BCE) 副会長: Ms. Elke Hannack (会長代行) | ||||
組合員数 | 約590万人 | ||||
執行委員数 | 常任執行委員:4人(女性:2人) | ||||
加盟組織 | 8 全国組織 ①IGメタル ②統一サービス産業労組(ver.di)③鉱山・化学・エネルギー労組 ④建設・農業労組 ⑤警察労組 ⑥教育労組など | ||||
地方組織数 | 9 地方組織(367組合) | ||||
主要加盟産別業種 | ①金属、自動車 ②商業、サービス ③鉱業、化学、エネルギー④建設、農業、環境 ⑤教育、科学 | ||||
加盟国際組織 | 国際労働組合総連合(ITUC) ITUC汎欧州地域評議会(PERC) 欧州労連(ETUC) 経済協力開発機構・労働組合諮問委員会(OECD-TUAC) | ||||
大会情報 | 4年に1回開催 前回:2018年5月 第21回大会(ベルリン) 次回:2022年 | ||||
主要課題・活動方針 | 1)共同決定の推進 2)労使共同による現場と職業訓練校における並行した職業訓練 3)全国最低賃金 | ||||
略史 | 1949年:西側占領地区の労組の結集体として発足。 1951年:共同決定法成立、1976年の拡大共同決定法が労働者の経営参加を拡大。 1989年:「ベルリンの壁」崩壊 1990年:東西の統合。旧東ドイツの自由ドイツ労働総同盟(FDGB)解散、DGBに統一。 1996年:女性、若年者、ホワイトカラーの重点的な組織化をすすめる新綱領採択。 2001年:世界最大の産別「統一サービス労働組合=Ver.di」誕生。公務・運輸・交通労組(TV)、ドイツ職員労組(DAG)、商業・銀行・保険労組(HBV)、郵便労組、メディア労組の5組織が統合。ホワイトカラーのナショナルセンターDAGは結成50年を経て新統合組織 Verdi を通じ DGB の傘下に入った。 2002年: ドイツ労働市場の改革 2003年: 社会政策の改革に対する大規模な抗議行動。 2020年: メイデイ、ライブストリーム | ||||
同国の主な進出日系企業 |
| ||||
同国の日系企業拠点数 | 1870(外務省「海外在留邦人数調査統計」日系企業拠点数 2019年10月1日現在) | ||||
JILAFとの関係 | (1)最近の招聘者実績 2019年(2人)2018年(2人)2017年(2人)、2015年(2人)、2012年(1人) | ||||
備考 | ドイツの人口:約8,302万人(2018年12月,独連邦統計庁) 首都:ベルリン 言語:ドイツ語 |
ドイツ連邦共和国のILO条約批准 | |||
---|---|---|---|
[1]批准条約総数 | 85条約 | ||
[2]中核的労働基準 | 結社の自由及び団体交渉 | 第87号 | 第98号 |
強制労働の禁止 | 第29号 | 第105号 | |
児童労働の実効的な廃止 | 第138号 | 第182号 | |
雇用及び職業における差別の排除 | 第100号 | 第111号 |
更新日: 2021年09月20日