面積 | 1,108平方キロ(東京都の約半分) |
---|---|
人口 | 737万人 (2017年、WFB(The World Fact Book)) |
首都 | |
主要都市 | |
主要言語 | 広東語88.9%、英語4.3%、北京語1.9%(いずれも公用語)など(2016年、WFB) |
民族 | 中国人92%、フィリピン人2.5%、インドネシア人2.1%ほか (2016年、WFB) |
宗教 | 仏教・道教のほか、キリスト教、イスラム教等 |
GDP | 3,417億米ドル(2017年、ジェトロ) ※産業分野別比率は本文第5項参照 |
一人当りGDP | 46,109米ドル(2017年、ジェトロ) |
労働力人口 | 397万人(2017年・WFB) ※産業分野別比率は本文第5項参照 |
産業別分布(%) | サービス業90.0%(貿易 18.0%、金融・保険16.8%、不動産・法人サービス10.6%(2015年、(公財)国際金融情報センター各国情報より) |
IL0中核8条約要 | 批准総数49、中核8条約:批准6、未批准2(100号、111号)(2018年6月、ILO) |
通貨 | 1香港ドル=13.86円、1米ドル=7.84香港ドル(2018年前半平均、IMF) |
政治体制 | 中国特別行政区(一国二制度) |
国家元首 | 習近平・中国国家主席 |
議会 | 一院制(立法会70議席) |
行政府 | 香港特別行政区政府:行政長官のもと各部、18の行政区 |
主な産業 | 金融業、不動産業、観光業、貿易業 |
対日貿易 | 対日輸出2046億円 対日輸入3兆9,741億円(2017年財務省統計) |
日本の投資 | 2,646億円(2017年、財務省統計) |
日系企業数 | 651社(2018年、香港日本人商工会所会員数) |
在留邦人数 | 25,572人(2017年10月、外務省統計) |
気候 | 熱帯夏雨気候、4-9月雨季 |
日本との時差 | −1時間 |
社会労働情勢概要 | ・政治では基本法が約束する自由な普通選挙が、国会、地方議会ともに実現しておらず、民主派は危機感を強めている。 ・経済成長は堅調で株価指数も上昇している。国際金融や物流のビジネスの好況と、中国との経済関係の強化が背景にあるが。 ・製造業の多くは1990年代前半に中国本土への移転が進み、GDPに占める割合は約6%。貿易、金融サービス産業がGDPの90%以上を占める。 ・本土からの資金流入で不動産価格が高騰し、住宅を購入できない低所得層の増加が社会問題となっている。IMFはバブル崩壊の可能性も指摘している。 ・労働組合は民主派と親中国派に分かれており、それぞれ与野党を支持している。民主派は労働基本権の確保に向けて取組んでいるが、十分な力を発揮できる状況ではない。 ・2011年に最低賃金制度と低賃金労働者の労働時間記録の義務付けがはじまり、2017年には4回目の見直しが行われた。 |
主な中央労働団体 |
香港労働組合連盟(HKCTU:Hong Kong Confederation of Trade Unions) 香港・九龍労働組合評議会(HKTUC:Hong Kong & Kowloon Trade Union Coundil) |
労働行政 | 香港特別行政区 労工・福利局 |
中央使用者団体 | 香港商工総会(Hong Kong General Chamber of Commerce)、香港産業連盟(Federation of Hong Kong Industries)、中国製造業協会(Chinese Manufacturers’ Association) |
最終更新日 | 2018年 9月 30日 |
主要統計 (GDP) |
年 | 2012 | 2013 | 2014 | 2015 | 2016 | 2017 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
GDP成長率 | 1.5 | 3.0 | 2.3 | 2.4 | 2.1 | 3.8 | |
一人当りGDP(ドル) | 36,676 | 38,605 | 39,871 | 42,327 | 43,240 | 46,109 | |
物価上昇率 (%) | 4.1 | 3.5 | 4.4 | 2.4 | 2.0 | 1.5 | |
失業率 (%) | 3.3 | 3.2 | 3.2 | 3.3 | 3.4 | 3.1 |
年 | 事項 |
---|---|
1945年 | 日本軍占領終了、英国復帰。1946年より国共内戦。 |
1949年 | 本土で中華人民共和国成立。本土から多数の企業、資本家が香港に移転 |
1950年 | 英国、中華人民共和国承認 |
1960年代 | 輸出型軽工業発展、「アジアの四龍」の一つ |
1967年 | 本土で文化大革命、香港暴動発生 |
1982年 | 中国登小平主席、英国サッチャー首相と会談、香港返還を要求 |
1984年 | 中英共同声明、香港返還確定。移民ブーム |
1990年 | 「香港基本法」50年間の「一国二制度」など |
1992年 | パッテン英総督就任、直接選挙推進など |
1997年 | 香港返還。董建華初代行政長官。アジア通貨危機。ICFTU、香港連絡事務所(IHLO)設置。 |
1998年 | 第1回立法会選挙、親中派過半数 |
2007年 | 中国全人代常務委、2012年の普通選挙否定、2017年は容認。 |
2012年 | 行政長官選挙と立法会選挙。梁振英行政長官(親中派2人の選挙)。議会では親中派過半数 |
2014年 | 中国全人代常務委、行政長官選挙の民主派候補を排除。「雨傘運動」による抗議拡大。 |
2017年 | 行政長官に親中派・林鄭月娥当選。返還20年式典に習近平主席参加、民主派大規模デモ。 ASEANとのFTA調印。AIIB(アジアインフラ投資銀行)に参加。 |
2018年 | 中国大陸との直通高速鉄道(広深高速鉄道)開通。立法会補選で親中派2、民主派2。 |
中国・習近平国家主席
民主建港協進連盟 (民建連) |
左派親中派の最大与党。1992年、本土系の労働組合、福祉団体など基盤に結成。政策は中国中央政府に近く、反政府運動を取り締まる治安条例に賛成、本土系商工業者の支持も受ける。 |
---|---|
民主党 | 民主派を代表する政党。1994年に、香港民主連盟(1990)、匯點(1983)を統合して発足。2008年には「前線」と統合。返還前には優勢であったが、最近は立法会で7議席まで縮小。地方選(区議会)の直接選挙枠では最大勢力。 |
経済民主連盟 | 右派親中派。2012年、親中の財界人を主体に設立。 |
公民党 | 民主派。普選など全面民主化を求め2006年結成。 |
自由党 | 民主派に反発する財界人などが1992年結成。新自由主義政策。 |
(単位:香港ドル)
2011年5月 2013年5月 2015年5月 2017年5月 最低賃金
(時間額)28.0 30.0 32.5 34.5 労働時間記録義務付け
労働者賃金上限(月額)11,500 12,300 13,300 14,100 (資料:香港政府労工処)