面積 | 6.6万㎢(日本の0.17倍)(2017、WFB(The World Fact Book) |
---|---|
人口 | 2,088万人 (2017、国連推計) |
首都 | スリ・ジャヤワルダナプラ・コッテ12.8万(2014年)(世界年鑑) |
主要都市 | コロンボ70.6万人(2015年)、キャンディ9.8万人(2012年)(世界年鑑) |
主要言語 | シンハラ語、タミル語(ともに公用語)、英語 |
民族 | シンハラ人74%、タミル人16.0%、など (2012年、WFB) |
宗教 | 仏教70%、ヒンドゥ教12.6%、イスラム教9.7%(2012年、WFB) |
GDP | 871億米ドル(2017年、スリランカ政府統計) ※産業分野別比率は本文第5項参照 |
一人当りGDP | 4,064米ドル(2017年、スリランカ政府統計) |
労働力人口 | 856.7万人(2017年、ILOデータベース) ※産業分野別比率は本文第5項参照 |
産業別分布(%) | サービス業56.6%、鉱工業26.2%(うち製造業15.6%)、農林水産業7.9%(2015年、(公財)国際金融情報センター各国情報より) |
IL0中核8条約要 | 批准総数43、中核8条約:批准8(すべて批准)(2018年6月・ILO) |
通貨 | 1スリランカ・ルピー(LKR)=0.70円 1米ドル=156.3LKR(2018年前半、IMF) |
政治体制 | 共和制 |
国家元首 | マイトリーパーラ・シリセーナ大統領(2015年1月就任・任期5年) |
議会 | 一院制(定数225議席) |
行政府 | 大統領、首相のもと50省 地方行政は9州(州議会あり)と25県 |
主な産業 | 農業、繊維産業 |
対日貿易 | 対日輸出283.1億円 対日輸入983.6億円(2017年財務省統計) |
日本の投資 | 52億円(2017年、財務省統計) |
日系企業数 | 130社(2016年7月、ジェトロ・コロンボ事務所) |
在留邦人数 | 767人(2017年、外務省統計) |
気候 | 熱帯性気候、乾季12月~3月(コロンボ) |
日本との時差 | -3.5時間 |
社会労働情勢概要 | ・政治面ではタミル解放戦線との内戦が終結し治安は大幅に改善したが、宗教対立は依然として続いており、今後の不安要因である。 ・経済は、2015年以降、4%前後の成長を続け安定しているが、産業の高度化や輸出産業の育成が遅れており、IMFからの支援を受けている。消費者物価は2015年に3%まで低下したが、2016年以降は付加価値税の増税や自然災害の多発で上昇傾向にある。 ・国民生活は2017年に一人当たりGDPが4000米ドルを超え統計的には中進国のレベルであるが、都市部と地方の格差は拡大している。 ・繊維を中心とする製造業の増大などにともない、労働仲裁裁判所の取り扱い件数が伸びているなど、労使紛争は増加傾向にある。 ・労働組合は多国籍企業での労使紛争の増加、高い若年失業率、インフォーマルセクターの課題等に直面している。政党との結びつきが強く政治方針が連帯を阻みがちである。 |
主な中央労働団体 |
セイロン労働者会議(CWC) スリランカ全国労働組合連盟」(NTUF) スリランカ・ニダハス・セワカ・サンガマヤ(SLNSS) |
労働行政 | 労働・労働組合省、技術・技術教育・雇用省 |
中央使用者団体 | セイロン使用者連盟(EFC) |
最終更新日 | 2018年 9月 30日 |
主要統計 (GDP) |
年 | 2012 | 2013 | 2014 | 2015 | 2016 | 2017 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
GDP成長率 | 6.4 | 7.2 | 7.4 | 5.0 | 4.5 | 3.1 | |
一人当りGDP(ドル) | 2,837 | 3,610 | 3,852 | 3,843 | 3,857 | 4,064 | |
物価上昇率 (%) | 7.5 | 6.9 | 3.3 | 3.8 | 4.0 | 7.7 | |
失業率 (%) | 4.0 | 4.4 | 4.3 | 4.7 | 4.4 | 4.2 |
年 | 事項 |
---|---|
1948年 | 英連邦内の自治領セイロンとして独立 |
1956年 | バンダラナイケ首相(スリランカ自由党:SLFP)。シンハラ語のみを公用語化。 |
1972年 | 英連邦内自治領から完全独立。国名をスリランカ共和国に改称 |
1978年 | タミル人の権利を容認するジャヤワルデネ大統領(統一国民党:UNP)。現国名に改称 |
1983年 | インド支援の「タミル・イーラム解放の虎」(「解放戦線」)、北部の分離独立要求。内戦へ。 |
1987年 | スリランカ・インド和平協定、インド平和軍進駐。シンハラ語に加えタミル語を公用化 |
1994年 | 総選挙でSLFP勝利。1998年、解放戦線を非合法化。 |
2001年 | 総選挙でUNPが勝利。シクラマシンハ首相就任 |
2002年 | 解放戦線との和平交渉、停戦合意。2003年、和平交渉が決裂。 |
2004年 | 総選挙でSLFP中心の統一人民自由連合(UPFA)勝利。地震津波で3万人以上が犠牲 |
2005年 | 対解放戦線強硬派のラージャパクサ大統領(UPFA)就任。内戦が激化。 |
2009年 | 解放戦線敗北宣言、大統領が内戦終結宣言。それまでに10万人死亡、避難民30万人(国連) |
2010年 | 大統領再選、総選挙でUPFA圧勝。憲法改正で大統領の三選禁止。 |
2011年 | 内戦時の非常戒厳令、6年ぶり解除。人権問題で欧米から批判。 |
2015年 | 総選挙。UNP第一党。SLFPとUNPによる「国民政府」実現。双方から大統領と首相。 |
2017年 | 中国にコロンボ港運営権を99年貸与。野党連合は反対、与党にも亀裂。 |
(議席:2015年8月総選挙)
統一国民党(UNP)106、統一人民自由連合(UPFA)95、タミル国民連合(TNA)
スリランカ人民戦線(JVP)6、など
統一国民党 (UNP) |
1946年結成。中道右派政党。スリランカ自由党(SLFP)と二大政党を形成。自由主義経済を推進。タミル人の権利を容認。ウィクラマシンハ首相が党首。 |
---|---|
統一人民自由連合 (UPFA) |
2004年結成。スリランカ自由党(SLFP)中心で中道左派。SLFPは1951年結成、バンダラナイケ首相など。タミル人などイスラム勢力と対決。シリセナ大統領が代表。 |
タミル国民連合 (TNA) |
2001年結成。少数派タミル人の民族自決を掲げる。解放戦線の内戦敗北後は、「武装闘争は放棄し、民主的プロセスで民族自決権獲得をめざす」としている。 |
人民解放戦線 (JVP) |
1965年結成。シンハラ民族主義の左翼過激派組織。2008年に路線対立から「国民自由戦線」(NFF)が分離。 |