組織名 | ネパール労働組合会議 | ||||
---|---|---|---|---|---|
Nepal Trade Union Congress(NTUC) | |||||
住所 | Anamnagar-10, Kathmandu Nepal P.O.Box 5507 |
||||
電話番号 | 977-1-5244954 | ||||
FAX番号 | |||||
メールアドレス | info@ntuc.org.np / ntucoffice@gmail.com | ||||
ホームページ | http://www.ntuc.org.np | ||||
役員名 | 会 長:Mr. Yogendra Kumar Kunwar(2023年6月選出) 事務局長:Mr. Ajay Kumar Rai(2023年6月選出) |
||||
組合員数 | 約42.5万人(女性:約12.4万人) | ||||
執行委員数 | 92人(女性:16人) | ||||
加盟組織 | 27産別組織 | ||||
地方組織数 | 7 地域委員会 | ||||
主要加盟産別業種 | ①教職員、 ②ジュート、紡績、③ホテル・観光、 ④農業、⑤公務員、⑥建設 | ||||
加盟国際組織 | ・国際労働組合総連合(ITUC) ・ITUCアジア太平洋地域組織(ITUC-AP) ・ITUCネパール加盟組織協議会=ITUC-NAC構成組織:ネパール労働組合会議 (NTUC), ネパール労働組合総連盟(GEFONT),ネパール労働組合連盟(ANTUF)・南アジア地域労働組合協議会(SARTUC) |
||||
大会情報 | 4年に1回開催
統合結成大会:2008年3月 |
||||
主要課題・活動方針 | 1)各産業における組織化 2)連邦の構造(連邦議会、州議会、地方自治体)に基づいた組織強化 3)労働者の権利・利益の擁護促進 4)国の経済を強化するために国の工業開発を支持し、民主社会主義による労働者の経済的地位の向上 5)民主的労働運動の構築と開発 6)労働者使用者相互信頼関係の構築 |
||||
略史 | 1947年:ネパール労働組合(NEPAL LABOUR ORGANISATION ) 結成。 ジュート産業における賃上げ要求に始まり、やがて102年続いたラナ家専制体制反対運動に発展。 1960年:マヘンドラ国王による全ての政党ならびに組合活動の禁止 1991年:再結成大会 1994年:第1回大会開催。 NTUCの創始者G.P.コイララは、ネパール国民会議派(ネパール最大の民主的な政党)書記長、ネパール首相を歴任。 1998年:第2回大会 2003年:デンマークの2ナショナルセンター(LO/FTF)協議会とNTUC/GEFONTとの協力関係樹立 2003年:第3回大会 2004年:NTUC/GEFONT合同委員会 2008年: NTUCとDECONTが統合し、名称をNTUC-Iとする。 2009年:統一後、初の大会 2010年:中央委員会開催 2013年:第5回大会で名称をNTUCとする。 2021年:結成75周年記念式典開催 |
||||
同国の主な進出日系企業 |
|
||||
同国の日系企業拠点数 | 51(外務省「海外在留邦人数調査統計」日系企業拠点数 2021年10月1日現在) | ||||
JILAFとの関係 | (1)最近の招聘者実績
2022年度(2人)、2021年度(1人)、2020年度(1人)、2019年度(1人)、2018年度(1人)、2016年度(4人) (2)最近の現地支援プロジェクト 2019年度:国際労使ネットワーク等を通じた組織化のよる草の根支援事業(SGRA)、児童労働対策の学校プロジェクト(9地域)、学校プロジェクト教師トレーニング、学校プロジェクト学校運営会議、非正規学校生徒による作文発表会、労使関係セミナー 2018年度:国際労使ネットワーク等を通じた組織化のよる草の根支援事業(SGRA)、児童労働対策の学校プロジェクト(9地域)、学校プロジェクト教師トレーニング、学校プロジェクト学校運営会議、非正規学校生徒による作文発表会、労使関係セミナー 2017年度:国際労使ネットワーク等を通じた組織化のよる草の根支援事業(SGRA)、児童労働対策の学校プロジェクト(9地域)、学校プロジェクト教師トレーニング、学校プロジェクト学校運営会議、非正規学校生徒による作文発表会、労使関係セミナー 2016年度:国際労使ネットワーク等を通じた組織化のよる草の根支援事業(SGRA)、児童労働対策の学校プロジェクト(9地域)、学校プロジェクト教師トレーニング、学校プロジェクト学校運営会議、非正規学校生徒による作文発表会、労使関係セミナー
|
||||
備考 | ・人口 3,003万人(2021年 世銀) 首都 カトマンズ 言語 ネパール語
★労働者の95%がインフォーマルセクターで働く。 ★ネパールには労働雇用省に登録されたナショナルセンターが11組織存在する。 |
参考
ネパール連邦民主共和国のILO条約批准 | |||
---|---|---|---|
[1]批准条約総数 | 11条約 | ||
[2]中核的労働基準 | 結社の自由及び団体交渉 | 第87号 | 第98号 |
強制労働の禁止 | 第29号 | 第105号 | |
児童労働の実効的な廃止 | 第138号 | 第182号 | |
雇用及び職業における差別の排除 | 第100号 | 第111号 | |
安全で健康的な労働環境 | 第155号 | 第187号 |
(が批准済)