| 組織名 | メキシコ労働組合連盟 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| Confederacion de Trabajadores de Mexico (CTM) | |||||
| 住所 | Calle Num.8 Colonia Tabacalera,Delegacion Cuauhtemoc, C.P.06030 Ciudad de Mexico | ||||
| 電話番号 | +5255924088 | ||||
| FAX番号 | |||||
| メールアドレス | 1)ctmrelaciones@prodigy.net.mx 2)salvadomedina1@prodigy.net.mx | ||||
| ホームページ | https://www.ctm-oficial.org | ||||
| 役員名 | 事務局長: Senador Carlos Aceuesm del Olmo | ||||
| 組合員数 | 約450万人(男2,925,000人、女1,575,000人)(2017年12月現在) | ||||
| 執行委員数 | 64人(男59人、女5人)(2017年12月現在) | ||||
| 加盟組織 | 34組織(2017年12月現在) (各州支部、州支部に企業別組合が加入。70職種別組織=機械工、左官、電気工など、20人以上で支部を結成、20人未満はは近隣工場労働者と合同で支部を結成。) | ||||
| 地方組織数 | |||||
| 主要加盟産別業種 | ①石油 ②電機 ③食品・ホテル ④石油化学 ⑤建設 | ||||
| 加盟国際組織 | ・国際労働組合総連合(ITUC) ・経済開発協力機構・労働組合諮問委員会(OECD‐TUAC) | ||||
| 大会情報 | 6年に一度開催 前回:2016年1月開催 | ||||
| 主要課題・活動方針 | 1.雇用、結社の自由、労働福祉、人権の擁護を追求する。 2.不平等、差別、職業差別、賃金、社会保障の適用格差に反対し、健康、教育、住宅、職場の安全を求めて、非暴力の環境で闘う。 3.活動の中心は引き続き、労働搾取、人身売買、強制労働、児童労働、職場における不平等と差別への反対にある。 4. 傘下の組合、女性・青年との協働により、全国戦略を展開する。国際的諸機関・組織とも連携する。 5.国際関係において、平和、軍備競争、人種差別、核の脅威、気候変動、地球汚染などのグローバルな課題解決に特に関心を払う。国家の独立、主権、領土の保全、民族不可侵の原則を再確認する。 6.SDGsの達成に向けて努力する。 | ||||
| 略史 | 1936年 メキシコ労働総同盟創設 1938年 石油産業国有化に参加 1943年 メキシコ社会保障庁創設に参加 1966年 政府与党の制度的革命党(PRI)が発足させた労働会議(CT)に参加。 1981年 全国労働者住宅庁創設に参加 1996年 全国年金貯蓄制度委員会の創設に参加 2005年 新書記長ホアキン・ガンボア・パスコエを選出 2010年 第15回全国大会において新執行部を選出 2010年 労働改革策定に参加 2011年 競争力・質・労働包摂プログラムに参加 現在、平和、正義、団結と発展をめざすメキシコ共和国大統領の各種政策を支持。 | ||||
| 同国の主な進出日系企業 | 
 | ||||
| 同国の日系企業拠点数 | 1,312(外務省「海外在留邦人数調査統計」日系企業拠点数 2022年10月1日現在) | ||||
| JILAFとの関係 | (1)最近の招聘者実績 2022年(2人)2021年(1人)2020年(1人)2019年(2人)2018年(2人)2017年(2人)2015年(1人)2012年(2人) (2)最近の現地支援プロジェクト 2019年各国労使関係調査 2008年フォローアップセミナー(メキシコシティ) | ||||
| 備考 | 人口:1億2601万人(2020年国立統計地理情報院) 首都:メキシコ・シティー 言語:スペイン語 | 
参考
| メキシコ合衆国のILO条約批准 | |||
|---|---|---|---|
| [1]批准条約総数 | 82条約 | ||
| [2]中核的労働基準 | 結社の自由及び団体交渉 | 第87号 | 第98号 | 
| 強制労働の禁止 | 第29号 | 第105号 | |
| 児童労働の実効的な廃止 | 第138号 | 第182号 | |
| 雇用及び職業における差別の排除 | 第100号 | 第111号 | |
| 安全で健康的な労働環境 | 第155号 | 第187号 | |
(が批准済)
