11月3日から11月16日の日程でアフリカ英語圏地域の8カ国8組織より計8名(うち女性7名)を招聘した。
参加者は全員がUNI加盟組織に所属し、11月9~12日まで長崎市で開かれた第3回UNI世界大会にも参加した。
参加者からは日本の労働事情に関する知識を貪欲に吸収し、自国の労働運動に役立てたいという意欲が強く感じられた。
各講義や訪問先では、日本の労働組合組織、労働組合の組織化対象、非正規労働者の組織化、労働組合と政党との関係、春闘、外国人労働問題に関する連合の政策、労使協議制度、三者構成制度、雇用保険制度などに関心を示していた。
また、男女間賃金格差、女性の管理職や労組指導者への登用、セクシャルハラスメントの防止策など、日本における男女平等問題の実態についても数多くの質問が出された。
ハローワーク長崎では、参加者が職業紹介システムを実際に操作し、求人情報の検索を行った。参加者は、民間の職業紹介機関とハローワークの違い、新規学卒者のハローワーク利用の可否、高齢者の再訓練や在職者訓練にかかわるサービスの有無などに高い関心を示し、自国にハローワークのシステムを導入したいとの感想を述べていた。
■ | UNI世界大会 | ■ | UNI-Apro東京事務所 |
---|---|---|---|
■ | 情報労連長崎県協議会 | ■ | 連合長崎 |
■ | 長崎県 | ■ | 長崎市 |
■ | ハローワーク長崎 | ■ | 三菱重工労働組合長崎造船所支部 |
■ | 三菱重工株式会社長崎造船所 | ||
皆さまどうもありがとうございました。 |