面積 | 33.0万平方キロ(日本の0.87倍)( 2017年、The World Fact Book(WFB)) |
---|---|
人口 | 3,205万人 ( 2017年、マレーシア政府統計) |
首都 | クアラルンプール179万人(2017年、ジェトロ)(首都圏人口683.6万人、2015年) |
主要都市 | ジョホールバル(91.1万人)(2015年推定)(世界年鑑) |
主要言語 | マレー語(公用語)、ほか英語、中国語、タミル語など(2018年世界年鑑) |
民族 | マレー系62%、中国系21%、インド系6%など (2017年、WFB) |
宗教 | イスラム教、仏教、キリスト教、ヒンズー教 |
GDP | 3,145.0億米ドル(2017年、マレーシア政府統計)※産業分野別比率は本文第5項参照 |
一人当りGDP | 9,659米ドル(2017年、マレーシア政府統計) |
労働力人口 | 1,495.3万人(2017年、マレーシア政府統計) ※産業分野別比率は本文第5項参照 |
産業別分布(%) | 製造業22.8%、商業・飲食・ホテル18.5%、金融・保険・不動産・事業サービス10.9%(GDP比、2015年(公財)国際金融情報センター各国情報より) |
IL0中核8条約要 | 批准総数:18、中核8条約:批准6、未批准2(87号、111号)(2018年6月、ILO) |
通貨 | 1リンギ=27.6円、1米ドル=3.94リンギ (2018年前半平均、IMF) |
政治体制 | 立憲君主制 |
国家元首 | ムハマド5世第15代国王(2016年12月就任) |
議会 | 二院制(上院70議席、下院222議席) |
行政府 | 大統領が任命する首相のもと首相府と24省 マハティール首相(2018年5月就任) |
主な産業 | 製造業(電気製品)、農林業、鉱業 |
対日貿易 | 対日輸出2兆1,619億円 対日輸入1兆4,313億円(2017年、財務省統計) |
日本の投資 | 1,126億円(2017年、財務省統計) |
日系企業数 | 1,396社(2016年12月、ジェトロ) |
在留邦人数 | 24,411人(2017年、外務省統計) |
気候 | 熱帯雨林気候 10~3月雨季(クアラルンプール) |
日本との時差 | −1時間 |
社会労働情勢概要 | ・イスラム穏健派の民主主義国であり、かつて「ルックイースト」を掲げるなど日本への関心も高い。なお、現政権は前政権による中国との大規模経済協力の一部を修正。 ・経済は2010年以降、5%程度の成長が続き、2017年は5.9%。ASEANのなかでも順調な展開をみせている。政府は「2020年までの先進国入り」を目標としている。 ・経済成長は以前は海外からの投資と製造業の輸出に支えられていたが、現在は民間消費の拡大が中心。賃金の上昇と政府の所得支援が寄与したといわれる。 ・労使紛争は年間300件程度発生しているが、行政による強制的な仲介システムがあり、ストライキに移行することは少ない。 ・労働組合のナショナルセンターはマレーシア労働組合会議(MTUC)であり、組織化と政策実現に取り組む。 |
主な中央労働団体 |
マレーシア労働組合会議(MTUC: Malaysian Trade Union Congress) |
労働行政 | マレーシア人的資源省 (MOHR: Ministry of Human Resources Malaysia) |
中央使用者団体 | マレーシア使用者連盟(MEF:Malaysian Employers’ Federation) |
最終更新日 | 2018年 9月 30日 |
主要統計 (GDP) |
年 | 2012 | 2013 | 2014 | 2015 | 2016 | 2017 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
GDP成長率 | 5.6 | 4.7 | 6.0 | 5.0 | 4.2 | 5.9 | |
一人当りGDP(ドル) | 10,345 | 10,471 | 10,813 | 9,551 | 9,272 | 9,659 | |
物価上昇率 (%) | 1.6 | 2.1 | 3.2 | 2.1 | 2.1 | 3.7 | |
失業率 (%) | 3.0 | 3.1 | 2.9 | 3.2 | 3.5 | 3.4 |
年 | 事項 |
---|---|
1945年 | 日本が敗戦、占領の終了 |
1946年 | 英領マラヤ連合 1948年英領マラヤ連邦 1957年マラヤ連邦独立 |
1963年 | マレーシア連邦成立(シンガポール、北ボルネオ含む) |
1965年 | シンガポールが分離独立。今日のマレーシアに。ラーマン首相 |
1968年~ | マラヤ共産党の武装闘争 1969年マレー人と中国人の大規模衝突(5.13事件) |
1981年 | マハティール首相就任。開発と統制、ルックイーストなどの政策を推進 |
2003年 | マハティール氏辞任、アブドラ首相就任 |
2008年 | 総選挙で野党議席増。与党連合「国民戦線」と野党連合の二大政党型に |
2009年 | 「国民戦線」のナジブ、首相就任 |
2011年 | 公正な選挙と政治の自由化を求める大規模行動 2012年「国内治安法」撤廃 |
2013年 | 総選挙で野党微増、二大政党続く。ナジブ首相再任 |
2015年 | 「戦略的パートナーシップについての日マレーシア共同声明」 |
2016年 | ナジブ首相に資金不正疑惑。マハティールが野党連合に合流表明。 |
2017年 | 中国の支援による未来都市など巨大プロジェクト調印。 |
2018年 | 総選挙で野党連合「希望同盟」が勝利、独立以来の政権交代。マハティール首相就任。 |
国王。5年ごとに、9つの州(※)の世襲スルタン(イスラム王侯)の互選で決定。(※13の州のうち、ペナン、マラッカ、サバ、サラワクを除く)
民主行動党 (DAP) |
与党・「希望連盟」の中心の一つ。1957年結成。主な支持基盤は中国系国民で中道左派。シンガポール人民行動党と同根。 |
---|---|
人民正義党 (PKR) |
「希望連盟」に所属。1999年、提訴されたアンワル(前政権の副首相)の支持者がアンワル夫人を党首に結成。中道リベラル政党で経済再生プランを掲げる。 |
マレーシア統一 プリブミ党 (PPBM) |
「希望連盟」に所属。2016年、マハティールがUMNOのナジブ首相を批判して結成。UMNOの5回目の分裂ともいわれる。議長はマハディール首相。 |
統一マレー 国民組織 (UMNO) |
1946年に結成されたマレー系国民による保守政党で独立以来60年間与党にあった。2018年総選挙では「国民戦線」を形成。ナジブ前首相が総裁。 |
マレーシア 華人協会 (MCA) |
中国系国民の保守層による政党。UMNO政権時代には与党の第二党であった。2018年総選挙では「国民戦線」に参加。 |
マレーシア・ インド人会議 (MIC) |
インド系国民の保守層による政党。UMNO政権時代には与党連合の一角。2018年総選挙では「国民戦線」に参加。 |
全マレーシア・ イスラム党 (PAS) |
マレーシアでコーランなどに基づくイスラム国家の樹立をめざす政党。2018年総選挙では「希望同盟」に属したが脱退。18議席を獲得。 |
労使紛争・ストライキ件数の推移
(数、人)
2011年 2012年 2013年 件数 解決率 件数 解決率 件数 解決率 労使紛争 311 81.82 324 86.59 375 78.44 ストライキ 0 - 0 - 0 - 資料出所:人的資源省ウェブサイト
最低賃金の推移
(単位:リンギ)
地域 導入時
2013年1月~第1回改定
2016年7月~第2回改定
2019年1月~月額 時間額 月額 時間額 日額 時間額 マレー半島部 900 4.33 1,000 4.81 1,050 5.05 東マレーシア(※) 800 3.85 920 4.42 1,050 5.05 (※)サバ州、サラワク州、ラブアン島
(資料出所:人的資源省WEB)