面積 | 14.7万平方キロ(日本の0.39倍)(The World Fact Book(WFB)) |
---|---|
人口 | 2,930.5万人(2017年、国連推計) |
首都 | カトマンズ(118.2万人、2015年推定)(世界年鑑) |
主要都市 | ポカラ(32.9万人、2015年推定)、パタン(22.6万人、2011年推定)(世界年鑑) |
主要言語 | ネパール語、ほか |
民族 | パルバテ・ヒンドゥー、マガール、タルー、タマン、ネワール等(世界年鑑) |
宗教 | ヒンドゥー教81.3%、仏教9%、イスラム教4.4%ほか (2011年、WFB) |
GDP | 282.8億米ドル(2017年、IMF推計) ※産業分野別比率は本文第5項参照 |
一人当りGDP | 848.1米ドル(2017年、IMF推計) |
労働力人口 | 1,681万人(2017年、WFB) ※産業分野別比率は本文第5項参照 |
産業別分布(%) | 農林業31.3%、貿易14.8%(2015年、(公財)国際金融情報センター各国情報より) |
IL0中核8条約要 | 批准総数:11、中核8条約:批准7、未批准1(87号)(2018年6月、ILO) |
通貨 | 1ネパール・ルピー(NPR)=1.04円、1米ドル=104.6NPR(2018年前半、IMF) |
政治体制 | 連邦共和制 |
国家元首 | ビディヤ・デビ・バンダリ大統領(2015年10月就任・任期5年) |
議会 | 2院制:上院59議席、下院275議席。 |
行政府 | 首相のもとに26省。 シェール・ルバ首相(2017年6月就任) |
主な産業 | 農林業、貿易・卸売業、交通・通信業 |
対日貿易 | 対日輸出12.2億円 対日輸入37億円(2017年財務省統計) |
日本の投資 | 5億円(2017年、 財務省統計) |
日系企業数 | 53社(2017年、外務省統計) |
在留邦人数 | 1,147人(2017年、外務省統計) |
気候 | 高山性から温帯性まで、5~9月雨季、11~1月乾季 |
日本との時差 | -3.25時間 |
社会労働情勢概要 | ・2015年の新憲法制定により共和国の体制が整えられ、2018年には連立政権を組む二つの共産党が統合した。 ・経済は農業への依存度が高く、GDPの三割、就労人口の三分の二(2015年)。産業では工業化の進展が遅れている。海外からの直接投資はインドと中国が中心。 ・アジアの最貧国の一つで一人当たりGDPが800米ドル台。労働力の大半がインフォーマルセクターで働く。海外への出稼ぎ者からの送金がGDPの3割に達する。 ・2018年度の最低賃金が2年半ぶりに約38%と大幅に引き上げられたが、使用者の一部は不満を表明している。 ・労働組合はITUC加盟の3つのナショナルセンターがあり、最近では加盟組織協議会を結成するなど共同行動を行っている。 |
主な中央労働団体 |
ネパール労働組合会議(NTUC) ネパール労働組合総連盟(GEFONT) 全ネパール労働組合連盟(ANTUF) |
労働行政 | 労働運輸管理省(Ministry of Labour and Transport Management) |
中央使用者団体 | ネパール商工会議所連合会(FNCCI)(Federation of Nepalese Cahmber of Commarce and Industry) |
最終更新日 | 2018年 9月 30日 |
主要統計 (GDP) |
年 | 2012 | 2013 | 2014 | 2015 | 2016 | 2017 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
GDP成長率 | 4.8 | 4.1 | 6.0 | 3.3 | 0.4 | 7.5 | |
一人当りGDP(ドル) | 682 | 689 | 706 | 747 | 729 | 834 | |
物価上昇率 (%) | 8.3 | 9.9 | 9.0 | 7.2 | 9.9 | 4.5 | |
失業率 (%) | 2.5 | 2.9 | 3.0 | 3.1 | 3.1 | 2.7 |
年 | 事項 |
---|---|
1945年 | ラナ将軍家による専制統治続く(1846年~) |
1947年 | ネパール国民会議派結成。1949年インドでネパール共産党結成。 |
1950年 | 国民会議派と民主派合併、ネパール会議派(NCP)結成。 |
1951年 | トリプバン国王復帰、立憲君主制。1955年マヘンドラ国王即位。 |
1959年 | 新憲法公布・選挙実施。コイララ首相(NCP)。 |
1960年 | マヘンドラ国王、憲法停止し国王親政。議会解散。政党、労働組合の活動禁止。 |
1990年 | ビレンドラ国王、主権在民の新憲法制定。1991年、コイララ政権(NCP)。 |
1994年 | 総選挙で統一共産党(UML)政権。1995年に崩壊し連立政権。 |
1996年 | UMLから分かれた毛沢東主義派、武装闘争を開始。1998年、コイララ首相に復帰。 |
2001年 | 王宮で国王など王族殺害事件、その後王室混乱。2005年、国王が親政を表明。 |
2006年 | 民主化運動高まる。政府と毛沢東主義派、包括和平成立。2007年、暫定憲法成立。 |
2008年 | 制憲議会発足。王政の廃止、連邦民主共和国への移行決定。その後、国政混乱。 |
2014年 | 制憲議会発足、コングレス党コイララ氏、首相就任 |
2015年 | 首都カトマンズで大地震、約8900人死亡。1か月後に東部でも大地震。 |
2015年 | 新憲法公布 オリ首相(UML議長)、バンダリ大統領(UML副議長)。 |
2016年 | オリ首相辞任、ダハル(ネパール共産党マイオストセンター(MC)党首)首相 |
2018年 | UML、MC連立政権、オリ首相。UMLとMC統合、「ネパール共産党」設立。 |
ネパール会議派 (NCP) |
1947年創設。 社会民主主義、平等と正義、公平な配分による経済発展を標榜。親インド路線。これまで6人の首相を輩出、ネパールの政治を担ってきた主要政党。2002年に「ネパール会議派民主」が分裂したが、2007年に再統合。 |
---|---|
ネパール共産党 | 2018年に統一共産党(UML)と共産党毛沢東派(MC)が統合して設立。統一共産党(UML:ネパール共産党統一マルクス・レーニン主義派)は1991年に設立。MCは1994年にUMLから分かれて結成。なお1949年に旧ネパール共産党がインドで結成。 |
国民民主党 (RPP) |
1990年設立の右派政党で議会では王党派であった。2013年の総選挙では24議席。これまでに二人の首相を出す。王政廃止には賛成。2006年に王政廃止と共産党との連立に反対するグループが離脱、「国民民主党ネパール」を結成。 |