面積 | 1.5万平方キロ(日本の0.04倍)(2017年、The World Fact Book(WFB)) |
---|---|
人口 | 129.6万人 (2017年、国連推計) |
首都 | ディリ 22.2万人(2015年、世界年鑑) |
主要都市 | エルメラ3.6万人、バウカウ1.7万人、マリアナ1.2万人(2015年、世界年鑑) |
主要言語 | テトン語、ポルトガル語、インドネシア語、英語 |
民族 | ポリネシア系、メラネシア系など |
宗教 | キリスト教99.6%(カトリック97.6%、プロテスタント2%)(2015年、WFB) |
GDP | 27億米ドル(2016年、国連データベース) ※産業分野別比率は本文第5項参照 |
一人当りGDP | 2,104米ドル(2017年) |
労働力人口 | 21.3万人(2013年、ILOデータベース) ※産業分野別比率は本文第5項参照 |
産業別分布(%) | |
IL0中核8条約要 | 批准総数=6、中核8条約 批准6、未批准2(105号、138号)(2018年6月、ILO) |
通貨 | 米ドル 1米ドル=108.65円(2018年前半平均、IMF) |
政治体制 | 共和制 |
国家元首 | フランシスコ・グテレス・ル・オロ大統領(2017年5月就任、任期5年) |
議会 | 一院制(立法会65人) |
行政府 | |
主な産業 | 農業、石油・天然ガス |
対日貿易 | 対日輸出1.3億円 対日輸入6.9億円(2017年財務省統計) |
日本の投資 | 9億円(2017年財務省統計) |
日系企業数 | 6社(2017年・外務省統計) |
在留邦人数 | 138人(2017年・外務省統計) |
気候 | 熱帯夏雨気候、11~3月雨季、4~10月雨季 |
日本との時差 | なし |
社会労働情勢概要 | ・政治は東ティモール独立革命戦線(FRETERIN)と東ティモール再建国民会議(CNRT)が二大政党で政権交代。現在はCNRTのグスマン党首が首相。 ・経済は石油・天然ガスに加え観光業や工業の発展により5~6%の成長を続けたが、2017年は二大政党間の争いによる国政混乱等により減速。グスマン首相の手腕に注目。 ・国家財政の大部分を石油関連収入に頼っており、産業の多角化が課題。石油収入は2015、16年は低迷したが2017年には持ち直した。 ・一人当たりGDPはベトナムと並ぶ2100米ドル台だが、貧富の差はきわめて大きい。安全、保健・衛生、教育等の社会サービスの改善が求められている。 ・労働組合はITUCに加盟する東ティモール労働組合連合(Timor Leste Trade Union Confederation(TLTUC)がはばひろい産業を組織して活動を続ける。 |
主な中央労働団体 |
東ティモール労働組合連合(TLTUC:Timor Leste Trade Union Confederation) |
労働行政 | 若者・労働担当国務長官 |
中央使用者団体 | 東ティモール商工業会議所(CCI-TL:The Chamber of Commerce and Industry of Timor-Leste) |
最終更新日 | 2018年 9月 30日 |
主要統計 (GDP) |
年 | 2012 | 2013 | 2014 | 2015 | 2016 | 2017 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
GDP成長率 | 5.0 | -11.0 | -26.0 | 20.9 | 0.8 | ||
一人当りGDP(ドル) | 5.5 | 2.5 | 4.1 | 4.0 | 5.3 | -0.5 | |
物価上昇率 (%) | 11.7 | 10.7 | 0.8 | 0.6 | -1.3 | 0.6 | |
失業率 (%) | ― | ― | 4.4 | ― | ― | ― |
年 | 事項 |
---|---|
1945年 | 日本軍占領終了、ポルトガル統治回復 |
1974年 | ポルトガル本国で政変、植民地維持の独裁政権崩壊。独立派と反独立派の対立激化。 |
1975年 | フレテリン(東ティモール独立革命戦線)が独立宣言。インドネシア軍が侵攻、制圧。 |
1976年 | インドネシア、東ティモールを第27番目の州として併合宣言。 |
1991年 | インドネシア軍による独立派虐殺事件(サンタクルス事件) |
1998年 | インドネシア、スハルト大統領退陣。東ティモール独立容認へ方針転換。 |
1999年 | 独立に関する国民投票、反対派の暴力行為増加。国連は多国籍軍派遣決定。 |
1999年 | インドネシア国会、撤退決定。国連が暫定統治機構設立。 |
2002年 | 大統領選挙、グスマン氏当選。「東ティモール民主共和国」発足。国連は支援団を配置。 |
2003年 | ILOに加盟(177番目の加盟国) |
2007年 | 独立後初の大統領選、ホルタ前首相就任。国民議会選挙。 |
2012年 | 大統領選挙、前国軍司令官ルアク氏当選。国民議会選挙、グスマン首相。国際治安部隊終了。 |
2014年 | 首都ディリでポルトガル語圏諸国共同体(CPLP)サミット開催。 |
2015年 | グスマン首相辞任、デアラウジョ氏首相就任。 |
2017年 | 大統領選でフランシスコ・グレテス(FRETELIN)当選。総選挙、FRETELIN少数連立内閣。 |
2018年 | 総選挙、野党連合勝利。シャナナ・グスマン(CNRT)首相就任。 |
東ティモール |
1974年にポルトガルからの独立をめざす組織として結成。1975年にインドネシアが侵攻すると武装闘争を展開。1998年からの独立プロセス以降は政党。社会民主主義の国際組織に加盟。フランシスコ・グレテス大統領が党首。 |
---|---|
東ティモール 再建国民会議 (CNRT) |
2007年に初代大統領であるシャナナ・グスマン現党首が結成。中道左派で、FRETELINと第一党を争う。2017年、18年の総選挙では野党連合「発展のための国民連合」(AMP)の中核。 |
人民解放党 (PLP) |
総選挙ではCNRTと野党連合「発展のための国民連合」を組む。タウル・マタン・ルアク党首は東ティモール解放軍の総司令官と参謀長の関係。 |
民主党 (PD) |
2001年、学生運動の経験者などで結成された中道左派政党。FRETELINと連携。党首フェルデナンド・デ・アラウジョは国会議長など経験。 |